【慢性的な痔】(いぼ痔・切れ痔)

HOME >【鍼灸適応疾患】>【慢性的な痔】(いぼ痔・切れ痔)

 

 

【鍼灸治療】肛門が痒い!

【鍼灸治療】会陰部の痛み

【鍼灸治療】肛門周辺の不快感

 

 

【いぼ痔・切れ痔】鍼灸治療がお薦めの症状

次のような方は、【鍼灸治療】をお薦め致します。

【慢性的な痔】

【痔】が繰り返し発症していて、【薬】が効かなくなった

【下痢症】【便秘症】

【脱肛】の予防

【痔】の手術をして【後遺症】がある

 

 

 

 

【東洋医学】:【痔】の原因

 

 

【脾の不調】

 

【脾の作用】には・・・

【臓器を本来の位置に持ち上げておく】作用があります。

『飲食物』から栄養分を吸収し、

  【気・血エネルギー】を生成します 。

 

『偏った食事』や『疲労』などによって

【脾の働き】が低下すると、

 

【内臓のキープ力低下】

【子宮下垂】【胃下垂】【脱肛】

【消化不良】

『慢性的な下痢』

※【気・血・水の働き】と【臓腑の働き】が合わさって各症状は現れます。

 

また、【消化吸収機能】が低下してしまうと、

体内に【湿熱】が発生すると考えられています。

 

その発生した【湿熱】が【腸管】に達し、

「腸管が熱をもっている」状態です。

 

 

【血行不良】(お血)

 

「一日中座り仕事をしていたり」

【冷え性】

【肉体的疲労】【寝不足】などで、

  【気血(エネルギー)】が【消耗】または【不足】している。

【食物】から【気血】を生成する能力が低下

などの理由で・・・

 

「腹部の活動力が低下」し・・・

【冷え】や

【お血】(血行不良)が生じ易くなった状態。

 

【お灸】で「下腹部を温めたり」、「軽い運動」が大切です。

 

 

 

 

【鍼灸治療】:【痔】の治療

 

【痔】に対する鍼灸治療

 

【痔の原因】は、

その多くが「骨盤や下半身の冷え」からくる【患部の血行不良】です。

 

【薬】で症状を抑えていても、「原因を取り除かない」限り、

何度も再発を繰り返し、悪化することもあります。

 

【痔】をしっかり治す為には、それぞれの原因を探り、

「体質を根本から変える」必要があります。

 

【血流up!】

【骨盤内】【肛門周囲】の血流改善を行います。

【便通改善】

【切れ痔】には、

  【慢性の下痢】【便秘症】などが影響しているので、

  【下痢】や【便秘】を改善する事も大切です。

【ストレス】

【ストレス】は【自律神経の働き】を乱します。

【自律神経】は【血管の動き】に関係するので、

  【ストレス緩和】は大切です。

【脱肛予防】

【東洋医学】では、

「内臓を持ち上げておく作用」が定義されています。

【脱肛予防】の為、【気を補う】事も大切です。

 

【慢性のいぼ痔】や【慢性の切れ痔】には、【鍼灸治療】をお薦めします。

 

【鍼】と【お灸】で「骨盤内、肛門周囲の血流改善する」ことを中心に、

【便秘】であればその治療も併せ、

【ストレス】があればそれを取り除くよう、全体的に診てゆきます。

 

【血行】や【リンパの流れ】を促して自己回復力を高め、

【痛み】や【出血】【脱出】といった症状を緩和する目的で行います。

 

 

 

 

日常生活で気をつける事

 

【痔の治療】の基本は、痔の原因となる「生活習慣を改善すること」です。

どの段階の【痔】であっても、大切なことです。

【痔】が治ってからも、再発を防ぐために【生活習慣】に気をつけましょう。

 

【毎日、入浴】

「お風呂に入る」と体が温まり、血行がよくなります。

また、清潔にもなります。

【清潔】

「お尻を汚くしておく」と、【細菌が繁殖】し、痒くなったり炎症を起こします。

【排便の後】は、「お尻の洗浄」を心掛けて、できるだけ綺麗にしましょう。

【排便管理】

【便秘】をすると「硬い便」が溜まって、

  「肛門を傷つける」ことがあります。

また、排便の時「強くいきむ」為、

 【肛門】付近の【うっ血】をきたします。

【下痢】は、【肛門】を刺激し不潔にもなり、

  【細菌感染】を起こし易くします。

【いきむ動作】

【排便】の時「強くいきむ」と、

  【肛門のうっ血】や【出血】を

   きたすことがあります。

【力仕事】や【過激なスポーツ】等も、

  「肛門に負担がかかかる」ので良くありません。

【冷え】

「腰を冷やす」と

  【肛門】の血行が悪くなるので良くありません。

【使い捨てカイロ】等を利用して温めましょう。

【座りっぱなし】

「座りっぱなし」や「立ちっぱなし」でいると、

  【肛門のうっ血】をきたすことがあります。

時々、軽く体操をして「血行を良く」しましょう。

【長時間のドライブ】は避けましょう。

【香辛料】

●【酒】などの【アルコール類】

●【コショウ】【からし】等は、

【肛門】を刺激し、【うっ血】をきたします。

できるだけ控え目にしましょう。

【肛門括約筋】

意識的に【肛門を収縮させる運動】をしましょう。

 「肛門をギュット引き締め、フッと力を抜く」運動を

  何回か繰り返す。

【禁煙】

【タバコ】に含まれる【ニコチン】は、

血管を収縮させ、【痔】を悪化させます。

【食物繊維

【便秘しない】ように、

【食物繊維】や【水分】をしっかり摂る。

・【穀類】(玄米、シリアル、お蕎麦)
・【大豆製品】(インゲン豆、納豆、おから)
・【イモ類】(さつま芋)
・【野菜類】(小松菜、カボチャ、ゴボウ)
・【海藻類】(ワカメ、ひじき)
・【きのこ類】
・【果物】(リンゴ、アボガド、キュウイ)

【運動】

 

【ストレス】

ストレスを溜め込まないようにする。

 

 

 

 

【痔】に対する鍼灸治療の症例

 

【35歳女性】 イボ痔

 

【痔の症状

【2008年9月】に「異物感(肛門から常に何かが出ている)」が現れ、その時に初めて医者に診てもらった。

【痔核】と診断され、2週間分の塗り薬と飲み薬を処方された。

「1週間後にまた来て下さい」と言われたが、「薬が効いたのか?」徐々に治まったので、病院にはその後行かなかった。

数日前に、突然また同じ症状が発生した。

以前の薬が少し残っていたので使用したが、今回は効果がない。

※以前から、時々「肛門から何かが出てきた」が、「すぐおさまったり」、「押しこめばおさまった」ので気にしていなかった。

【補足】

・小さい頃から【便秘症】。
・【冷え性】
・最近、【お酒】の量が増えた
・【座っている】事が多い

【ストレス】

ストレスを溜め込まないようにする。

 

※ご本人の許可を得て写真を掲載しております。

痔の写真

 

 

 

 

 

 

【鍼灸:1回目

「冷え性体質」である事。「発症するタイミングが、涼しくなってくる9月・10月である」ことからも骨盤周囲の血行を良くする事が必須です。また、便秘の解消、ストレスの緩和も意識して鍼灸治療を行いました。施術後は、「下半身がポカポカに温まった」と喜んでいました。

【鍼灸:3回目】

鍼灸治療2回受けた後、痔核の大きさが大分小さくなり、「異物感は全くなくなった」そうです。確認してみると・・・まだ小さい痔核が出ていますが、押し込めば引っ込むようになりました。

【終了】

5回の治療で痔核が治まりました。便通も良くなってきたそうです。再発を防ぐために、生活習慣で気を付ける点を改めて説明し、終了しました。

 

 

 

 

【痔】について

 

【痔】の統計情報

 

【痔】は、「症状が出ないもの」まで含めると、

「成人の半数以上にみられる」と言われています。

 

 

【痔】とは?

 

【痔】とは、

排便時に【肛門】から【出血】したり、【痛み】を伴う状態を指し、

大きく3種類に分けられます。

【いぼ痔】(痔核)

【切れ痔】(裂肛)

【痔ろう】

 

 

 

 

【肛門】について

 

【肛門】について

 

 

【肛門の長さ】

「3cm」くらいあります。

【肛門の内側】

【肛門クッション】があります。

【肛門クッション】は、

  【便】や【ガス】の漏れを防ぐ役割があります。

【肛門クッション】は、

  【血管】や【筋繊維】などが集まった、

  とても柔らかい組織です。

 

※【肛門の外側】にも【肛門クッション】があります。

 

 

 

 

【いぼ痔】(痔核)

 

【痔の疾患】の中で、最も多いのが【いぼ痔(痔核)】です。

【いぼ痔】とは?

 

【肛門クッション】に負担がかかり、

大きく膨らんだものを【イボ痔】と言います

 

【イボ】が肛門の中にできる【内痔核】と、

進行して肛門の外に出てしまう【外痔核】があります。

 

【痔核】は、【肛門】周囲の「血液の流れ」が悪くなって、

【肛門】周囲にある「静脈叢がうっ血」して【こぶ】ができたものです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【いぼ痔】の症状

 

排便時にポタポタと【出血】する

【イボ】が肛門の外に出る

肛門の周りに【イボ】がある

排便時に【痛み】はあまりない

 

 

出血する理由

 

【肛門】の内側には、

『細かい血管を含んだ柔らかい部分』があります。

これを【肛門クッション】と呼びます。

 

【肛門】に負担がかかると、

【肛門クッション】は段々膨らんで大きくなり、

【便】が通って表面が擦られると、【出血】してしまいます。

 

【出血の色】は「鮮やか」なのが特徴ですが、

【出血】には、【大腸癌】など・・・他の原因も考えられますので、

必ず医師に受診して下さい。

 

 

コブの発生

 

【直腸】周辺の【静脈】は、【門脈】という血管に流れ込み、

【肝臓を経由】して【心臓へ戻る】コースをたどります。

 

【門脈】には、

「逆流を防ぐ」ための【静脈弁】が無く、

●【肝臓の働き】が悪くなったり、

●【妊娠】時のように

 「常に圧力がかかったり」して血流が悪くなると、

結果的に【肛門】周辺の血流の圧が高まり、

【うっ血】して痔静脈が「こぶ」のように膨らみます。

 

 

【イボ痔】の原因

 

長時間【座りっぱなし】になっている

排便時に「いきむ」ことが多い

妊娠時の【胎児】による圧迫

 

 

【いぼ痔】の分類

【進行度合い】により分類されています。

 

Ⅰ度

・【痔核の脱出】はない。
・【痛み】はなく、「排便時に出血する」ことが多い。

Ⅱ度

・排便時に【脱出(脱肛)】するが、自然に戻る。
・【出血】があり、【痛み】も出てくる。

Ⅲ度

【脱出(脱肛)】して、指で押しこまないと戻らない。

Ⅳ度

・指で押しこんでも戻らない。
・硬くなって【痛み】も【出血】もなくなる。
・【粘液】が染み出して、下着が汚れる。

 

 

【内痔核】は痛くない!!

 

【肛門の中】には、

【歯状線】という「ギザギザした線」があります。

 

この【歯状線】より上の部分は、

【腸の粘膜】で出来ていて、【痛み】を感じません。

 

●【外痔核】は、

 「痛覚のある皮膚の部分にできる」ので【痛み】をともないますが、

●【内痔核】は、

 「痛覚のない粘膜にできる」ので【痛く】ありません。

 

ところが、【内痔核】も程度が進んでくると、

【肛門外に脱出】し、【外痔核を伴う】ようになってきます。

 

その結果、【痛み】が出てくるというわけです。

 

 

【医師】:【いぼ痔】の治療法

 

【薬物治療】

【座薬】


【軟膏】
先の細くなったチューブで肛門に注入する


【軟便剤】を飲む

【ゴム輪

『痛みを感じない部分』にできた【イボ痔】の場合は、

  【イボ痔】を「特殊なゴム輪」で縛ります。

『血流が途絶える』ので、

  【イボ】は萎んで自然に脱落します。

【注射療法】

【排便の際】に、

  『外に飛び出してくる』ような【イボ痔】の場合は、

  「イボ痔を硬くする」【注射液】を注入して、

  「イボ痔が脱出する」のを防ぎます。

手術

【イボ痔】の部分だけを切り取ります。

 

 

【いぼ痔】に対する鍼灸治療

まずは、医師による治療が必要ですが、

『いぼ痔が慢性化してしまった』場合は、鍼灸治療がお薦めです。

「肛門周囲の血行を良くする」には、副作用のない鍼灸治療がお薦めです。

 

 

 

【切れ痔】(裂肛)

 

【切れ痔】は、女性に多い疾患です。

【切れ痔】とは?

 

「肛門に傷ができたもの」を【切れ痔】(裂肛)と言います。

 

【切れ痔】は、

「便秘による硬い便などが原因」で起こる為、【女性】に多くみられます。

 

「 傷ができる」と「排便時に痛む」ため、

「トイレを我慢」して、ますます「便が硬く」なり、

悪化することがあります。

 

また、【切れ痔】が慢性化すると、

【周りの部分】が【炎症】を起こして、段々【硬く】なります。

 

【硬く】なって「肛門が広がりにくくなる」と、

「便が通る」時に傷みが強くなって「傷が治りにくく」なります。

 

そして、ますます「便が通りにくく」なり、

「傷がひどくなる」・・・

といった【悪循環を繰り返す】ことになります。

 

更に、『硬さが増してくる』と・・・

次第に【肛門が狭く】なってしまいます。

 

その為、「鉛筆くらいの細さの便」しかでない方も出てきます。

 

 

【切れ痔】の状態

 

【直腸】と【肛門】の境目に、

【歯状線】という「ギザギザの波」があります。

 

●この【歯状線】より上にある部分は

 【腸の粘膜(痛みを余り感じない部分)】でできており、

●【歯状線】より下にある部分は、

 【皮膚(痛みに敏感な部分)】からできています。

 

【切れ痔】は、【歯状線】より下にある

【皮膚からできている部分】に傷ができた状態です。

 

【硬い便】が

【肛門】を通って抜けていく時に、

縦に【細い傷】ができてしまうのです。

 

【慢性化した切れ痔】の場合は・・・

●【傷の奥の部分】や

●【傷の手前の部分】に盛り上がりができます。

 

また、【傷の周辺部分】が硬くなって

「肛門が狭くなってくる」のが特徴です。

 

次第に『便が細く』(指~鉛筆くらい)なり、

『排便に時間がかかる』ようになってしまいます。

 

 

【切れ痔】の症状

 

排便時に【激しい痛み】があり、【痛み】がその後も暫く続く。

【出血】は紙につく程度。

 

 

【切れ痔】の原因

 

【便秘】

『いきむ時間』が長く、

【肛門】に過剰に負荷がかかり、

【便】が「腸内に滞っている」為、

「水分が奪われて」しまい、

『硬い状態』で【肛門】を通過するので、

【肛門の粘膜】が傷つけられてしまうのです。

【下痢

【肛門の皮膚組織】は、

【周りの皮膚組織】より薄いので、

【下痢】や【軟便】を繰り返すと、

摩擦により皮膚組織が傷つきます。

 

【切れ痔】の痛みが強い理由

 

「痛みに敏感な部分」に傷ができるので、

【便が通る】時に強く痛みます。

 

また、【強い痛み】によって、

【肛門周辺にある筋肉】(肛門括約筋)】が、

「痙攣する」ので、【痛み】が暫く続くのです。

 

 

【切れ痔】になりやすい人

 

「日頃から便秘気味」で、【硬い便】がでやすい人

【肛門周辺の筋肉(肛門括約筋)】の緊張が強すぎる人(若い方に多い)

【肛門が狭い】人

 

 

【医師】:【切れ痔】の治療

 

【薬物治療】

・【座薬】・・・先端が肛門に入れやすくなった薬。

・【軟膏】・・・先の細くなったチューブで肛門に注入する

・便を柔らかくする【錠剤】を飲む

手術

広がりにくくなった【肛門の筋肉】

 (肛門括約筋の緊張が強すぎる部分)

 を一部分除去します。

また、【肛門】が硬く狭くなっている場合は、

 【硬くなった部分】を切開して、

 「肛門を広げる」手術をします。

 

 

【切れ痔】に対する鍼灸治療の目的

 

【切れ痔】の原因である【便秘症】を改善する

硬くなった筋肉を和らげる

骨盤内の血流を促進する

 

 

【切れ痔】に対する鍼灸治療

 

まずは、医師による治療が必要ですが、

●『切れ痔が慢性化してしまった』

●『医師に手術を薦められてしまった』場合は、

  副作用のない鍼灸治療がお薦めです。

 

 

 

 

【痔ろう】

 

【痔ろう】は、男性に多い疾患です。

【痔ろう】とは?

 

【痔ろう】とは、「肛門にトンネルができる」病気です。

【直腸と肛門の境目(歯状線)】にある【小さなくぼみ】から、

便の中の【細菌(大腸菌etc.)】が入り込むと、

【炎症】を起こし、【化膿】して膿が溜まってしまいます。

これを【肛門周囲膿瘍】と言います。

 

 

そして・・・

●「手術により膿瘍が切開されたり」

●「自然に破れたり」すると、

膿が全部出て腫れがひいた後に、【トンネル(膿の管)】ができます。

これを【痔ろう】といいます。

 

 

【トンネル(膿の管)】を塞ぐことは非常に難しく、そのまま放置しておくと、

その場所が【感染源】となり、【化膿性炎症】を繰り返し発症してしまいます。

 

一般的には【投薬による治療】は困難とされ、【外科的手術】が勧められています。

 

 

【痔ろう】の原因

 

【肛門】には、常に【細菌】がありますが、

【高い免疫力】により、通常では問題ありません。

 

しかし、【睡眠不足】や【疲労】などにより体力が落ちてしまうと・・・

【肛門の免疫力が低下】してしまい、

【細菌】により【炎症】や【化膿】が起こってしまうのです。

 

 

【痔ろう】の症状

 

【排便】と関係なく、お尻が【痛い】

お尻の周りが【赤く腫れる】

【膿】により下着が汚れる

 

【痔ろう】になりやすい人

 

【男性】

男性は、【肛門を閉める筋肉】

(肛門括約筋)が非常に強い為、

【細菌】が「小さなくぼみ」に

押し込まれ易くなります。

【下痢症

下痢便は、「小さなくぼみ」に

【細菌】が入り易くなります。

【免疫力の低下】

【肛門の周り】には、

【細菌】に対する【強い免疫力】がありますが、

免疫力が落ちると【細菌】が入り易くなります。

 

 

【痔ろう】に対する病院での治療法

【痔ろう】の場合、『お薬』や『生活改善』で治る事はありません。

【手術】(3~7日程度の入院)が必要になります。

 

【肛門周囲膿瘍(腫れ)の治療】

皮膚に【局所麻酔】をしてから、

  皮膚を小さく切開して、【膿】を外に出します。

その後【お薬(抗菌剤、痛み止め)】により、

  腫れが引くのを待ちます。

【トンネル(膿の管)】が残ってしまうので、

  それを手術します。

【痔ろうの治療

【痔ろう】とは、【トンネル(膿の管)】が

  【肛門括約筋】を貫いている状態です。

この「括約筋を貫いている深さ」により、

 【手術法】が変わってきます。

【膿の管を切り開く方法】

「トンネルが浅い場所にできている」場合に

  行う手術です。

トンネルの中に「細い棒」を通してから、

  皮膚を切開します。

トンネルの内側にある

 「グチュグチュした部分」を取り除いて、

  傷を綺麗にします。

2か月もすると・・・切り開いた部分の肉が、

  自然に下から盛り上がってきて、

  ほぼ平らになって傷が治ります。

【膿の管をくり抜く方法】

「トンネルが深い場所にできている」場合に

  行う手術です。

【トンネル(膿の管)】ぎりぎりの所を

  くり抜いて取り除きます。

そして【便】や【細菌】が入らないように、入口の部分を縫合します。

 

 

 

 

痔のミニ知識

 

動物は痔にならない?

 

【人間のお尻】は、【四足動物】と違って

【心臓】よりも低い位置になるので、【うっ血】しやすくなっています。

 

「お尻のうっ血が原因で起こる」とも言える【痔核】は、

【ヒト特有の疾患】と言えます。

 

 

ヒトは皆、痔主

 

【痔核】は誰にでもあり、

【肛門】を閉じる時の【クッションの役割】をしていると考えられています。

 

ところが、これを支えている組織が弱くなると、

【クッション部分】が大きくなって、「病気」の仲間入りをするというわけです。

 

 

【痔】の原因

 

長時間【立っちっぱなし】

一日中【座りっぱなし】の仕事

※【お尻】を長時間圧迫すると、

 【骨盤内】の血行が悪くなり、【痔】になり易くなります。

【妊娠】時の胎児による圧迫

【下半身の冷え】による骨盤内の血行不良

ストレスによる【便秘】や【下痢】

【運動不足】

 

 

【お尻からの出血】原因

 

【お尻】からの出血の原因が、【痔】とは限りません。

 

【肛門からの出血】があっても、

実は「他の内臓からの出血」だったりする可能性もありますので、

お医者さんによる受診も大切です。

 

【出血した色】が「鮮やかな赤」ならば、【肛門付近の出血】、

「黒っぽい」のであれば、【胃からの出血】だったりします。

 

 

出張鍼灸治療【よくあるご質問】

 

 

 

 

参考文献

 

 

 

出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン

 

営業日

【火曜日】~【土曜日】

定休日

【日曜】【月曜】【祝日】

営業時間

【10時~20時】開始まで(受付:17時迄)
予約

090-6309-9168

 
移動中・施術中は電話にでる事ができません。折り返し連絡致しますので、メッセージをお願い致します。

 

【当日】のご予約は【電話】でお願い致します。

 

 

 

治療内容

 

 

 

予約

症状で探す

適応疾患

スポーツ疾患

東洋医学

病気について

自宅ケア

海外鍼灸事情