トイレが近い(頻尿)

HOME > 症状で探す >トイレが近い(頻尿)

 

 

 

【トイレが近い】:【鍼灸治療】がお薦め♪

以下の項目に該当する場合は、【鍼灸治療】がお薦めです。

病院で検査したけれど、「原因不明」と言われた

【過活動膀胱】と診断された

「病院に暫く通ったけれど、症状が解消されない」

「症状が慢性化して、軽減されていない」

「薬の服用をやめたい」

 

 

【排尿】について

 

【排尿回数】

次のような事が、【排尿回数】に関係します。

【膀胱の容量】

【一日の尿量】

【残量感】

【膀胱】や【膀胱頚部粘膜】の炎症などの刺激状態

【下部尿路閉塞】

 

※24時間以内における【正常尿量】は、

「食べ物」「飲み物」「年齢」「環境」「気候」「健康状態」などにより変化します。

 

【成人の正常な排尿回数】

 

【日中】

5~7回

【夜間】

0~1回

 

 

 

 

【頻尿】について

 

【頻尿】の基準

 

【1日】に【10回】以上トイレに行く

【夜間】に【2~3回】以上トイレで起きる

 

【頻尿】の形

 

昼夜を問わない【頻尿】

昼間のみ【頻尿】

夜間のみ【頻尿】

 

 

【頻尿】の原因

 

【膀胱】に溜められる【尿量】が減少した

■【細菌感染】■

「膀胱炎」「尿道炎」「前立腺炎」など

■【前立腺肥大症】■

■【妊娠】■

■【精神的なもの】■

「緊張している」「不安」

■【寒い】■

「気温が急に冷えた」

【尿量】が増えた

■水分を過剰に摂取した■

■「利尿作用」のある飲み物を摂取した■

「コーヒー」「紅茶」

■【糖尿病】■

【糖尿病】になると「喉が渇く」ので、水分を多く摂り、その結果、尿量が増えます。

■【薬の作用】■

「高血圧剤」など

【膀胱】の活動状況

■【低活動膀胱】■

「膀胱の収縮力」が弱いために、「尿の切れが悪い」「残尿感」などの症状がでる。

■【過活動膀胱】■

人間の意志に反して「膀胱が収縮」する事で「頻尿」「尿漏れ」などの症状がでる。

【加齢】

■【抗利尿ホルモン(ADH)】■

通常、夜間は、「睡眠を優先」させる為に【抗利尿ホルモン(ADH)】の作用により、「尿量」を少なくします。しかし、「加齢」により【抗利尿ホルモン(ADH)】の分泌が変化する為、「睡眠中の排尿回数が増えて(夜間頻尿)」しまいます。

■【膀胱容量の低下】■

「加齢」により「膀胱の容量」が低下します。

 

 

【細菌感染】(膀胱炎・尿道炎)

 

 

【膀胱炎】とは?

 

大腸菌などの【細菌】が、

【膀胱】や【尿道】に侵入して【炎症】を起こした状態で、女性に多くみられます。

 

女性が【膀胱炎】にかかりやすい理由

【男性の尿道の長さ】が「20~25cm」あるのに対して、【女性の尿道の長さ】は「4~5cm」しかありません。「尿道」が短く、肛門付近の「大腸菌」が「尿道」へ侵入しやすいために、女性は男性よりも【膀胱炎】にかかり易くなります。

 

【膀胱炎】【尿道炎】の症状

 

【排尿時痛】

【残尿感】

【血尿】

【頻尿】

【下腹部の痛み】【下腹部の不快感 】

 

【膀胱炎】【尿道炎】の誘因

 

【排尿】を長時間我慢する

下半身の【冷え】

【妊娠】

【疲労】

【寝不足】

 

【医師】:【膀胱炎】【尿道炎】の検査

 

病院に行くと次のような検査により、診断が下されるようです。

「尿検査」でわかります。

【原因を特定する】には、造影剤を使った「X線検査」を行います。

【改善しない場合】は、「膀胱鏡」を使って膀胱を直接調べます。

 

 

 

【過活動膀胱】

 

【過活動膀胱】とは?

 

通常【膀胱】には、「300~500cc ほどの尿を溜める」ことができるので、

ある程度【尿】が溜まると「おしっこをしたい」と感じ、

トイレに行って、【脳の命令】により【膀胱が収縮】する事で、排出されます。

 

しかし【過活動膀胱】は、

【尿】がまだあまり溜まっていなくても、

【人間の意志】とは関係なく【膀胱が収縮】してしまうので、

「トイレが近く」なってしまいます。

 

【細菌感染】などの原因が見つからないのに、

【トイレが近くなる(頻尿)】

【急な強い尿意(尿意切迫感)】を訴える慢性の疾患です。

 

※【過活動膀胱】は、

2001年に「尿失禁の国際会議」で定義された「新しい病気」です。

 

【過活動膀胱】の統計

 

「40歳以降の人口の12% 7~8人に1人の割合で発症」(2002年)

「年齢とともに発症者が増える(男女共通)」

 

【過活動膀胱】の症状

 

【トイレ】に行く回数が多い(頻尿)

【睡眠中】に何度も「トイレで目が覚める」(夜間頻尿)

我慢する事ができない【尿意】を突然感じる(尿意切迫感)

トイレまで我慢できず「尿が漏れて」しまう(切迫性尿失禁)

「水の流れる音を聞く」と排尿したくなる。

「冷たい水を手で触る」と排尿したくなる。

 


【過活動膀胱】の原因

 

【神経の伝達】

【脳】と【膀胱の筋肉】を結ぶ「神経の伝達」にトラブルが起きると【膀胱に尿が少量しか溜まっていないのに、尿を出そうする】【排尿に関わる筋肉の動き(締める・緩める)が正常に働かなくなる】など・・・「頻尿」「尿漏れ」などの症状が発生します。


■【脳血管障害】■

「脳梗塞」「脳卒中」など

■【脳の障害】■

「パーキンソン病」

■【脊髄の障害】■

「脊髄損傷」「多発性硬化症」

【骨盤底筋】

女性の場合「加齢」や「出産」によって【骨盤底筋】が弱くなったり、傷んだりすることがあります。

その為、「排尿のメカニズム」がうまく働かなくなり、【過活動膀胱】が起こります。

※【骨盤底筋】は「膀胱」「子宮」「尿道」などを支えている筋肉です。

【膀胱が過敏】

何らかの原因で「膀胱が過敏になる」と、「尿をたくさん蓄える」事が出来なくなることがあります。

■【原因不明】■

■【加齢】■

「女性ホルモン」の分泌が減少して「膀胱」が過敏になった

 

 

【過活動膀胱】に対する病院での検査

 

【問診】

【腹部エコー】・・・「残尿量」を測ります。

【血液検査】

【尿検査】

 

 

【医師】【過活動膀胱】に対する治療法

 

【薬物療法】

「症状を緩和」させる為のお薬です。

【膀胱訓練】

「尿意」を感じてから、トイレに行くのを少し我慢する訓練です。我慢する時間を少しづつ伸ばしていき、「2~3時間」我慢できるようにします。

【骨盤底筋体操】

【尿道・肛門・腟】を「キューっと締める!」→「そのまま暫く静止」→「ユックリ緩める」という動作を繰り返し行って【骨盤底筋】を鍛えます。

 

 

【過活動膀胱】に対する鍼灸治療の目的

 

【鍼灸治療】は「機器」を使用せずに、

「話を聞く」「体の状態をチェックする」事で不調の原因を探ります。

 

だから「西洋医学的」には「原因不明」と言われた場合でも、

「東洋医学的」に考えると「原因」が必ずあります。

 

【血流up!】

「血行が悪い」と【栄養】が行き渡らず、【排尿】に関係する機能の妨げになります。

【過敏性を抑える】

【鍼灸治療】には、【感覚をコントロールする技法】があります。

「検査では異常がないのに痛い」

「検査では異常がないのに痒い」など・・・

【過敏になっている】事が関係している場合に行います。

【鍼灸治療】特有の効果

【筋肉】

【排尿に関係する筋肉】に直接アプローチします。


 

 

【過活動膀胱】に対する鍼灸治療

 

「検査で異常が見つからず、原因が不明の場合」は、【鍼灸治療】がお薦めです。

 

「血行を良くしたり」「感覚の過敏性を抑える」目的で、

【お腹】【お尻】などの【骨盤周辺にある筋肉】を中心に

【鍼】や【お灸】で刺激します。

 

 

 

 

間質性膀胱炎

 

【間質性膀胱炎】とは?

 

「細菌感染などの原因が見つからない」のに、

「頻尿」「尿意切迫感」を訴える慢性の疾患を

【間質性膀胱炎】と呼んでいます。

 

【間質性膀胱炎】では、

「炎症の範囲」が「粘膜(膀胱内の表面)」から、

その奥にある「間質」に達していて、

【膀胱鏡検査】で表層に小さな「出血」や「潰瘍」が見つかります。

 

「慢性的な炎症」により、膀胱は「萎縮」してしまいます。

 

【間質性膀胱炎】の統計

 

【米国】では「100万人」以上、

【日本】では「25万人(約90%は女性)」いると推定されています。

 

【間質性膀胱炎】の症状

 

【陰嚢】と【肛門】の間に不快感や疼痛がある

【トイレ】に行く回数が多い(頻尿)

我慢する事ができない【尿意】を突然感じる(尿意切迫感)

排尿を我慢すると、【膀胱】に「痛み」や「不快感」がでる

 

 

【病院】【間質性膀胱炎】の検査・診断

病院に行くと次のような【検査】で【診断】が下されるようです。

【検尿】で「細菌感染」の有無を調べる

【超音波】で残尿をチェックして「尿排出障害」の有無を調べる。

【細菌・残尿がないのに頻尿・尿意切迫感がある場合】は「排尿筋過活動」を疑い、抗コリン剤を処方

【抗コリン剤】を処方しても「症状が消えない」場合、

【間質性膀胱炎】を疑う


診断を確定するには、【膀胱水圧拡張】が必要です。

 

 

【膀胱水圧拡張】とは?

 

【診断を確定する】には、

麻酔をした状態で【膀胱鏡】で【膀胱】内を観察しながら、

【膀胱】に水を注入して【水圧】で拡張し、【膀胱上皮の異常】を調べます。

 

その後、水を排出してゆく過程で

「膀胱粘膜から出血してくる」ことを確認することで、

【膀胱水圧拡張】と【診断】がつきます。

 

この【膀胱水圧拡張】が、同時に「この病気の初期治療」になります。

 

 

 

 

【低活動膀胱】

 

【低活動膀胱】とは?

 

【膀胱の収縮力】が弱いために、

「尿の切れが悪い」「残尿感」などの症状が発生します。

 

【低活動膀胱】は若い人でも発症します。

 

【低活動膀胱】の症状

 

【腹】に力を入れないと排尿できない

【残尿感】

【頻尿】

※「膀胱内の尿」が出しきれていないと「尿がすぐ溜まる」ので「頻尿」になります。

 

【低活動膀胱】の原因

 

【糖尿病】

【骨盤内の手術】

【子宮癌】

【椎間板ヘルニア】

 

 

 

 

【トイレが近い (頻尿) 】症状に対する鍼灸治療の症例

 

【男性 (49歳) 】 過活動膀胱

 

【主な症状】

・数か月前から「トイレが近く」なった
・睡眠中に2回程「トイレで目が覚める」
・尿切れ悪い
・残尿感
・病院で【過活動膀胱】と診断された
※【前立腺が肥大気味】とも言われ「漢方」服用している。

【鍼灸治療:1回目】

問診から「体を温める機能が弱くなり、冷えている」事が原因と感じました。

「体の温める機能を高める」ツボを刺激しました。

■後日■
「この2日間、睡眠中にトイレ行っていません」とご連絡頂きました。

【鍼灸治療:6回目】

■【状況】■
・排尿痛が出てきた。
※【膀胱炎】と診断され、薬服用している。
・夜間の頻尿:「2回」→「1回」になった

■治療■
「ほてり」のように「体内に不要な熱が籠っている」事が原因と感じました。

「不要な熱を除去する作用のある」ツボを刺激しました。

【鍼灸治療:8回目】

■【状況】■
・排尿痛がまだ少しある
・睡眠中に「トイレで目が覚める」

■治療■
「ほてり」のように「体内に不要な熱が籠っている」事が原因と感じました。

「不要な熱を除去する作用のある」ツボを刺激しました。

■後日確認■
・排尿痛:問題なし
・夜間の頻尿:問題なし

 


 

参考文献

 

 

 

出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン

 

営業日

【火曜日】~【土曜日】

定休日

【日曜】【月曜】【祝日】

営業時間

【10時~20時】開始まで(受付:17時迄)

予約

090-6309-9168

 
移動中・施術中は電話にでる事ができません。折り返し連絡致しますので、メッセージをお願い致します。

 

【当日】のご予約は【電話】でお願い致します。

 

 

 

治療内容

 

 

 

予約

症状で探す

適応疾患

スポーツ疾患

東洋医学

病気について

自宅ケア

海外鍼灸事情