血管・血圧について

HOME > 病気について > 血管・血圧について

 

 

【鍼灸治療を行っている症状一覧】ではございません。

こちらは「簡単な言葉を使用して病気についてご紹介している」ページです。

 

 

「病気を知る」事は「病気を防ぐ」事に繋がります。

【東洋医学】の最大の目標は「発病を未然に防ぐ事!(予防医学)」です。

「健康意識を高める!」「病気予防の意識を高める」目的で、ご紹介致します

「鍼灸適応疾患」には該当しておりません。

 

【鍼灸治療】に関しては、以下のページでご確認下さい。

【鍼灸治療:対応可能な症状一覧】

【症状で探す】【男性特有の症状】【女性特有の症状】

 

 

 

血管について

 

血管の構造

血管は「内膜」「中膜」「外膜」の3層構造です。

◆内膜◆
内膜には、「血液をスムーズに循環させる」役割があります。内膜は「内皮細胞」からできていて、血管の健康管理をしています。

◆中膜◆
中膜には、「血圧を受け止める」役割があります。中膜は、弾力性のある「平滑筋細胞」からできていて、伸縮する事で圧力を受け止めています。

◆外膜◆
外膜には、「血管を保護する」役割があります。

内皮細胞の働き

内皮細胞は「一酸化窒素」や「プロスタサイクリン」という物質を放出します。

◆一酸化窒素の作用◆

・血管の緊張をとく

・脂肪を放出する(ダイエット作用)

◆プロスタサイクリン◆

・血小板が固まるのを防ぐ

・血管を拡張する

血管に良い食事

食事に気を付けると、2~3か月で「血管の内皮細胞の機能が改善される」ので、血管の老化を防ぐ事ができます。

◆青魚◆
「血小板を集まりにくくする(EPA:エイコサペンタエン酸)」 働きや、「悪玉コレステロール・中性脂肪を減らす(DHA:ドコサヘキサエン酸)」の働きがあります。

例)サンマ、アジ、イワシ

◆大豆たんぱく◆
「悪玉コレステロールの酸化を防ぐ」働きがあります。

例)納豆、豆腐

◆海藻類・こんにゃく◆
「血中のコレステロールを下げる」働きがあります。

◆カリウム◆
「カリウム」には、「摂り過ぎた塩分を排出する(塩分を摂りすぎると、血圧が上がってしまいます。)」「血管を保護する」働きがあります。

例)野菜や果物

◆マグネシウム◆
「マグネシウム」には、「血管の緊張をとく」働きがあります。

例)貝類、とうもろこし、ナッツ類

◆食物繊維◆
血糖値が平均的に高い事よりも、急激に上がる方が、血管に対するダメージが強いと言われています。食物繊維には、食べ物の吸収を緩やかにして、直後の血糖値の急激な上昇を抑える働きがあります。

例)ゴボウ・きのこ類

 

 

血圧について

 

血圧の基準値

血圧の基準は2種類あります。診察室では緊張して高くなってしまう場合があるので、「診察室血圧」は「家庭用血圧」よりも5mmHg高く設定されています。

◆診察室血圧◆
正常・・・130/85mmHg
高血圧・・・140/90mmHg

◆家庭血圧◆
正常・・・125/80mmHg
高血圧・・・135/85mmHg

一日の血圧変動

一日の血圧変動を見てみると、通常は「寝ている間に下がり、朝になると上がり」ます。ところが高齢者の場合は、よく眠れない為に夜間~早朝にかけて高い血圧が持続する「夜間早朝高血圧」の方が多く見られます。

※血圧の差が激しいと、心臓の負担や脳卒中のリスクが高まります。

正しい血圧の測り方

・座ってリラックスして測定する。

・心臓と同じ高さで測定する。

・いつも「同じ側の腕」・「同じ時間」・「同じ姿勢」で測定する。

家庭で血圧を測定するタイミング

一日2回(朝・夕)に測定する!

◆朝◆
・起床後1時間以内・・・脳卒中・心筋梗塞のリスクが高い時間帯
・排尿後・・・膀胱に尿が溜まっていると血圧が上がりやすくなる
・朝食前
・薬を飲む前

◆夜◆
寝る直前

※入浴後・飲酒後は血圧を下げてしまうので、測定は避ける!

 

参考文献

 

 

出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン

 

営業日

【火曜日】~【土曜日】

定休日

【日曜】【月曜】【祝日】

営業時間

【10時~20時】開始まで(受付:17時迄)

予約

090-6309-9168

 

移動中・施術中は電話にでる事ができません。折り返し連絡致しますので、メッセージをお願い致します。

 

【当日】のご予約は【電話】でお願い致します。

 

 

 

治療内容

 

 

予約

症状で探す

適応疾患

スポーツ疾患

東洋医学

病気について

自宅ケア

海外鍼灸事情