【トイレが近い】(頻尿)

HOME > 症状で探す >【トイレが近い】(頻尿)

 

 

プライバシーポリシー。守秘義務について【プライバシーポリシー】(守秘義務に関して)

 

 

【トイレが近い】:【鍼灸治療】がお薦め♪

 

以下の項目に該当する場合は、【鍼灸治療】がお薦めです。

病院で検査したけれど、「原因不明」と言われた

【過活動膀胱】と診断された

【過活動膀胱】について

「病院に暫く通ったけれど、症状が解消されない」

「症状が慢性化して、軽減されていない」

「薬の服用をやめたい」

 

 

 

 

【東洋医学】:【尿】(水液代謝)と臓腑の関係

 

 

『尿のトラブル』は、

『水液代謝のトラブル』によって、引き起こされます。

 

【頻尿の原因】にスポットを当てながら、

【水液代謝】に関わる【各臓腑の作用】について

『ざっくり』とご説明します。

 

 

【腎・膀胱の失調】

 

【腎の機能】には・・・

【膀胱】が『【尿】を排出する』タイミングを

  コントロールする役割があります。

 

その為、【腎の機能】が低下すると、

【膀胱】が【貯尿】【排尿】をコントロールできずに、

(膀胱の失調)

●「失禁」

●「頻尿」などの症状が発生します。

 

 

【脾の失調】⇒【膀胱の失調】

 

【脾の機能】

『飲食物』から栄養分を吸収し、

  【気・血エネルギー】を生成します 。

 

『偏った食事』や『疲労』などによって

【脾の働き】が低下すると、

【他の臓腑】は、【気・血エネルギー】不足になります。。

 

その結果、

【膀胱】が【貯尿】【排尿】のコントロールを失います。

 

 

【肺の失調】

 

【肺の機能】

【肺】は【脾の作用】によって生成された

  【気・血エネルギー】を全身に行渡らせます。

 

 

【肝の失調】

 

【精神的ストレス】によって、

【肝の働き】が失調すると・・・

  【水液の代謝】が悪くなり、【尿の排出】に影響が出て来ます。

 

 

 

 

【鍼灸治療】:【頻尿】(トイレが近い)

 

 

【鍼灸治療】:【頻尿の原因】

熱⇒【膀胱】

【偏った食事】【お酒】などにより、

  体内に発生した【湿熱】が、

  【膀胱の失調】を引き起こした。

【ストレス】⇒【肝】

【精神的ストレス】などにより、

  【肝の失調】を引き起こした。

『出先』『外出先』『緊張する』と、

  トイレが近くなります。

【腎の熱】⇒【膀胱】

『慢性の病気による消耗』などにより、

  【腎】で発生した【熱】が、

  【膀胱の失調】を招いた。

【腎精の不足】⇒【膀胱の失調】

【体質】【加齢】などにより、

  【腎精が不足】(腎のエネルギー)して、

  【膀胱の失調】を招いた。

【脾気の不足】⇒【膀胱の失調】

【体質】【肉体的疲労】などにより、

  【脾の気】が不足すると、

  【肺の栄養不足】となり、

  【膀胱の失調】を招いた。

 

 

 

 

【排尿】について

 

 

【排尿回数】

 

次のような事が、【排尿回数】に関係します。

【膀胱の容量】

【一日の尿量】

【残量感】

【膀胱】や【膀胱頚部粘膜】の炎症などの刺激状態

【下部尿路閉塞】

 

※24時間以内における【正常尿量】は、

「食べ物」「飲み物」「年齢」「環境」「気候」「健康状態」などにより変化します。

 

 

【成人の正常な排尿回数】

 

【日中】

5~7回

【夜間】

0~1回

 

 

 

 

【頻尿】について

 

 

【頻尿】の基準

 

【1日】に【10回】以上トイレに行く

【夜間】に【2~3回】以上トイレで起きる

 

 

【頻尿】の形

 

昼夜を問わない【頻尿】

昼間のみ【頻尿】

夜間のみ【頻尿】

 

 

【頻尿】の原因

 

【膀胱】に溜められる【尿量】が減少した

【細菌感染】

「膀胱炎」「尿道炎」「前立腺炎」など

プライバシーポリシー。守秘義務について【慢性前立腺炎】(非細菌)について

【前立腺肥大症】

【妊娠】

【精神的なもの】

「緊張している」「不安」

【寒い】

「気温が急に冷えた」

【尿量】が増えた

水分を過剰に摂取した

「利尿作用」のある飲み物を摂取した

  「コーヒー」「紅茶」

【糖尿病】

【糖尿病】になると「喉が渇く」ので、水分を多く摂り、その結果、尿量が増えます。

【薬の作用】

「高血圧剤」など

【膀胱】の活動状況

【低活動膀胱】

「膀胱の収縮力」が弱いために、「尿の切れが悪い」「残尿感」などの症状がでる。

【低活動膀胱】について

【過活動膀胱】

人間の意志に反して「膀胱が収縮」する事で「頻尿」「尿漏れ」などの症状がでる。

プライバシーポリシー。守秘義務について【過活動膀胱】について

【加齢】

【抗利尿ホルモン(ADH)】

通常、夜間は、「睡眠を優先」させる為に【抗利尿ホルモン(ADH)】の作用により、「尿量」を少なくします。しかし、「加齢」により【抗利尿ホルモン(ADH)】の分泌が変化する為、「睡眠中の排尿回数が増えて(夜間頻尿)」しまいます。

【膀胱容量の低下】

「加齢」により「膀胱の容量」が低下します。

 

 

 

 

【細菌感染】(膀胱炎・尿道炎)

 

 

【膀胱炎】とは?

 

大腸菌などの【細菌】が、

【膀胱】や【尿道】に侵入して【炎症】を起こした状態で、女性に多くみられます。

 

女性が【膀胱炎】にかかりやすい理由

 

【尿道の長さ】は・・・

【男性】=「20~25cm」あるのに対して、

  【女性】=「4~5cm」しかありません。

「尿道」が短く、肛門付近の「大腸菌」が「尿道」へ侵入しやすいために、

  女性は男性よりも【膀胱炎】にかかり易くなります。

 

 

【膀胱炎】【尿道炎】の症状

 

【排尿時痛】

【残尿感】

【血尿】

【頻尿】

【下腹部の痛み】【下腹部の不快感 】

 

 

【膀胱炎】【尿道炎】の誘因

 

【排尿】を長時間我慢する

下半身の【冷え】

【妊娠】

【疲労】

【寝不足】

 

 

【医師】:【膀胱炎】【尿道炎】の検査

 

病院に行くと次のような検査により、診断が下されるようです。

「尿検査」でわかります。

【原因を特定する】には、造影剤を使った「X線検査」を行います。

【改善しない場合】は、「膀胱鏡」を使って膀胱を直接調べます。

 

 

 

 

【トイレが近い (頻尿) 】症状に対する鍼灸治療の症例

 

 

【男性 (49歳) 】 過活動膀胱

 

【主な症状】

・数か月前から「トイレが近く」なった
・睡眠中に2回程「トイレで目が覚める」
・尿切れ悪い
・残尿感
・病院で【過活動膀胱】と診断された
※【前立腺が肥大気味】とも言われ「漢方」服用している。

【鍼灸治療:1回目】

問診から「体を温める機能が弱くなり、冷えている」事が原因と感じました。

「体の温める機能を高める」ツボを刺激しました。

■後日■
「この2日間、睡眠中にトイレ行っていません」とご連絡頂きました。

【鍼灸治療:6回目】

■【状況】■
・排尿痛が出てきた。
※【膀胱炎】と診断され、薬服用している。
・夜間の頻尿:「2回」→「1回」になった

■治療■
「ほてり」のように「体内に不要な熱が籠っている」事が原因と感じました。

「不要な熱を除去する作用のある」ツボを刺激しました。

【鍼灸治療:8回目】

■【状況】■
・排尿痛がまだ少しある
・睡眠中に「トイレで目が覚める」

■治療■
「ほてり」のように「体内に不要な熱が籠っている」事が原因と感じました。

「不要な熱を除去する作用のある」ツボを刺激しました。

■後日確認■
・排尿痛:問題なし
・夜間の頻尿:問題なし

 

 

 

出張鍼灸治療【多いお問い合わせ】

 

 

 

 

参考文献

 

 

 

出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン

 

営業日

【火曜日】~【土曜日】

定休日

【日曜】【月曜】【祝日】

営業時間

【10時~20時】開始まで(受付:17時迄)

予約

090-6309-9168

 
移動中・施術中は電話にでる事ができません。折り返し連絡致しますので、メッセージをお願い致します。

 

【当日】のご予約は【電話】でお願い致します。

 

 

 

治療内容

 

 

 

予約

症状で探す

適応疾患

スポーツ疾患

東洋医学

病気について

自宅ケア

海外鍼灸事情