【過活動膀胱】(トイレが近い・尿が漏れる・睡眠中のトイレ)
HOME >【鍼灸適応疾患】> 鍼灸適応疾患 >【過活動膀胱】(トイレが近い・尿が漏れる・睡眠中のトイレ
【東洋医学】:【過活動膀胱】の原因
【腎の失調】
![]()
コントロールする役割があります。
【頻尿】【失禁】を引き起こします。 |
---|
※【腎】とは、単純に臓器を指すのではなく、
【東洋医学】で定めた【機能】や【概念】を含めた単語です。
過活動膀胱
【過活動膀胱】とは?
通常【膀胱】は、「300~500cc ほどの尿を溜める」ことができます。
ある程度【尿】が溜まると「おしっこをしたい」と感じ、
トイレに行って、【脳の命令】により【膀胱が収縮】する事で、排出されます。
しかし【過活動膀胱】は、
【尿】がまだあまり溜まっていなくても、
【人間の意志】とは関係なく【膀胱が収縮】してしまうので、
「トイレが近く」なってしまいます。
![]()
|
---|
※【過活動膀胱】は、
2001年に「尿失禁の国際会議」で定義された「新しい病気」です。
【過活動膀胱】の統計
|
|
【過活動膀胱】の症状
|
|
|
|
|
|
【過活動膀胱】の原因
![]() |
【脳】と【膀胱の筋肉】を結ぶ 「神経の伝達」にトラブルが起きると・・・
尿を出そうする】
正常に働かなくなる】など・・・ 「頻尿」「尿漏れ」の症状が発生します。
「脳梗塞」「脳卒中」など ■【脳の障害】■ 「パーキンソン病」 ■【脊髄の障害】■ 「脊髄損傷」「多発性硬化症」 |
---|---|
![]() |
女性の場合「加齢」や「出産」によって 【骨盤底筋】が弱くなったり、 傷んだりすることがあります。 その為「排尿のメカニズム」がうまく働かなくなり、 【過活動膀胱】が起こります。 ※【骨盤底筋】は、 「膀胱」「子宮」「尿道」などを支えている筋肉です。 |
![]() |
何らかの原因で「膀胱が過敏になる」と、 「尿をたくさん蓄える」事が出来ずに発症します。 ■【原因不明】■ ■【加齢】■ 「女性ホルモン」の分泌が減少して 「膀胱」が過敏になった |
【医師】過活動膀胱に対する治療
【医師】過活動膀胱の検査
|
|
|
|
【医師】【過活動膀胱】の治療
![]() |
「症状を緩和」させる為のお薬です。 |
---|---|
![]() |
「尿意」を感じてから、トイレに行くのを少し我慢する訓練です。我慢する時間を少しづつ伸ばしていき、「2~3時間」我慢できるようにします。 |
![]() |
【尿道・肛門・腟】を「キューっと締める!」→「そのまま暫く静止」→「ユックリ緩める」という動作を繰り返し行って【骨盤底筋】を鍛えます。 |
【鍼灸治療】過活動膀胱
【過活動膀胱】に対する鍼灸治療の目的
![]() |
「血行が悪い」と【栄養】が行き渡らず、 【排尿】に関係する機能の妨げになります。 |
---|---|
![]() |
【鍼灸治療】には、 【感覚をコントロールする技法】があります。 ●「検査では異常がないのに痛い」 ●「検査では異常がないのに痒い」など・・・ 【過敏になっている】事が関係している場合に行います。 |
![]() |
【排尿に関係する筋肉】に直接アプローチします。 |
【過活動膀胱】に対する鍼灸治療
![]()
だから「西洋医学的」には「異常なし」と言われた場合でも、 「東洋医学的」に考えると「異常」が必ずあります。 |
---|
「検査で異常が見つからず、原因が不明の場合」は、
【鍼灸治療】がお薦めです。
●「血行を良くしたり」
●「感覚の過敏性を抑える」目的で、
【お腹】【お尻】などの【骨盤周辺にある筋肉】を中心に
【鍼】や【お灸】で刺激します。
出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン
![]() |
【火曜日】~【土曜日】 |
---|---|
![]() |
【日曜】【月曜】【祝日】 |
![]() |
【10時~20時】開始まで(受付:17時迄) |
![]() |
|