【おりもの】(量が多い・臭う)
『おりもの』のトラブルには鍼灸治療がお薦め♪
以下に該当する場合は、【鍼灸治療】がお薦めです。
|
|
|
|
【おりもの】について
『おりもの』とは?
『おりもの』は、
【膣】や【子宮】(子宮内膜、子宮頸管)などの【分泌物】が混ざったもので、
少し【粘り】があり、『半透明~白っぽい色』をしています。
【女性ホルモン】の影響を受けて
『おりもの』の状態(色・量・性質)は変化します。
『おりもの』の役割
※【菌の排出】や【性行時の滑剤】 |
|
|
『おりもの』の量が多くなる原因
![]() |
には・・・【女性ホルモン】(卵胞ホルモン) の分泌量が増えるので、 『おりもの』の量は増加します。 |
---|---|
![]() |
【主な特徴】
※【びらん】は、 一般的に見られるもので、 特に心配はないそうです。 |
![]() |
・【カンジダ腟炎】 ・【クラミジア】 ・【トリコモナス腟炎】 |
![]() |
・【子宮筋腫】 |
『おりもの』に変化が現れる主な病気
![]() |
※『ピンク色』または『茶色』の『おりもの』は、 【血液】が混ざっています。 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
![]() |
|
【鍼灸治療】:『おりもの』のトラブル
【帯下病】とは?
【東洋医学】では、
『おりもの』の事を『帯下(たいげ)』と言います。
|
|
|
|
など・・・に異常があり、
全身の症状を伴う場合を【帯下病】といいます。
【帯下病】:鍼灸治療の目的
![]() |
【消化機能の低下】【環境】【体質】などに起因して、 『体内に湿が籠ってしまうと・・・』 『おりもの』の状態に影響がでてきます。 |
---|---|
![]() |
【食生活】【環境】【体質】などに起因して、 『体内に熱が籠ってしまうと・・・』 『おりもの』の状態に影響がでてきます。 |
![]() |
【ホルモンバランス】が崩れてしまうと、 【おりもの】の状態に影響を与えます。
|
出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン
![]() |
【火曜日】~【土曜日】 |
---|---|
![]() |
【日曜】【月曜】【祝日】 |
![]() |
【10時~20時】開始まで(受付:17時迄) |
![]() |
|