【生理周期のトラブル】(生理がこない・生理不順・排卵がない)

HOME >【鍼灸適応疾患】>【生理周期のトラブル】(生理がこない・生理不順)

 

 

 

 

【生理周期の異常】は【鍼灸治療】で対応可能です♪

 

【炎症】や【腫瘍】など・・・「病院の検査で異常が見つかった場合」は、

医師による治療が必要です。

 

【生理周期トラブル】の種類

【鍼灸治療】の対応

【生理が一度もこない】

不可

【生理がこなくなった】

可(病院の検査で異常ないの場合)

【生理周期が長い】

可(病院の検査で異常ないの場合)

【生理周期が短い】

可(病院の検査で異常ないの場合)

【生理はあるけど排卵がない】

可(病院の検査で異常ないの場合)

 

 

 

【生理】月経

 

 

【生理】とは?

 

【生理】とは、

「子宮から周期的に起こる出血」で、【3~7日】で自然に止まります。

 

女性の体には、

「妊娠・出産に関わる周期的なリズム」があります。

 

【生理】は、この周期的なリズムの中で発生する「1つの現象」です。

 

【生理】の事を専門用語で、【月経】と言います。

 

【生理期間】とは?

 

「生理が始まった日」~「生理が終わった日」までを【生理期間】と言います。

生理期間は、3~7日が一般的です。

 

【生理周期】とは?

 

「生理が始まった日」~「次の生理が始まった日」までを【生理周期】と言います。

一般的な【生理周期】は、25日~38日です。

 

【生理周期】は、「卵巣の変化」「子宮内膜の変化」に反映されます。

 

【子宮内膜の変化】


【生理周期】に伴い【子宮内膜】は、

【卵巣ホルモン】に反応して次のように変化します。

【増殖期】

【子宮内膜の増殖】【子宮内膜の肥厚】

【分泌期】

【子宮内膜の動脈】や【子宮内膜の分泌腺】が豊富になり、更に、【子宮内膜が増殖・肥厚】する

【月経期】

【子宮内膜】が剥がれ、【排出】される

 

【子宮頚管】から分泌される【粘液の変化】


【生理周期】に伴い、【子宮頚管】から分泌される【粘液】は、

【卵巣ホルモン】に反応して次のように変化します。

【卵胞期~排卵期】


「粘りがない」「よく伸びる」「無色透明」な【粘液】が大量に分泌されます。

【精子】が、進入しやすい状態です。

【黄体期】

「粘りがある」「伸びない」「濁っている」【粘液】が、少量だけ分泌されます。

【精子】は、進入しにくい状態です。

 

 

 

【生理の仕組み】

 

【生理のサイクル】

 

■【卵胞が育つ】■

【脳】から「2種類のホルモン」

(卵胞刺激ホルモン、黄体化ホルモン)が分泌されます。

【卵巣】の中には、数万個の【卵胞】があります。

その中の5~6個の【卵胞】だけが、

【卵胞刺激ホルモン】の作用により、【成熟】していきます。

■【子宮内膜を厚くする】■

【成熟した卵胞】は、

【エストロゲン】(卵胞ホルモン)を分泌します。

【エストロゲン】は、【子宮内膜】を厚くして、

【受精卵】が【着床】しやすいように、

「子宮内膜の状態」を整えます。

■【排卵】■

【卵胞】が【成熟】して【直径0.2mm】程になると、

【卵胞刺激ホルモン】の分泌は抑えられ、

同時に【黄体化ホルモン】が分泌されます。

この【黄体化ホルモン】の刺激によって、

【成熟した卵胞】の内の1個から【卵子】が飛び出してきます。

これを【排卵】と言います。

■【卵子が卵管に入る】■

【排卵】の前になると、

【卵管】はゆっくりと【卵巣】に近づきます。

【卵管の先端】にある【卵管采】が、

飛び出してきた【卵子】を取り込みます。

■【黄体に変化】■

【卵子】が飛び出した【卵胞】は、【黄体】に変化します。

■【子宮内膜を厚くする】■

【黄体】は、

【プロゲステロン】(黄体ホルモン)を主に分泌します。

【プロゲステロン】は、【子宮内膜】を厚くして、

【受精卵】が【着床】しやすいように、

【子宮内膜の状態】を整えます。

■【子宮内膜の剥離】(生理)■

【精子】が、【子宮・卵管】を通り、

【卵管の尖端】で【卵子】と出会うと「受精卵」になります。

【受精卵】は、

細胞分裂を繰り返しながら【卵管】の中を移動します。

【受精卵】が子宮まで辿り着くと、

【子宮内膜】で落ち着き、妊娠成立です。

 

【妊娠しなかった場合】は、

【黄体】の働きが衰えて【白体】に変化します。

そして、不要になった【子宮内膜】が剥がれ、

【血液】と一緒に体外へ排出されます。

【生理の情報】が【脳】に伝わり、

同時に「生理のサイクル1:卵胞が育つ」から開始されます。

 

 

 

【生理周期の異常】

 

【生理周期の異常】の種類

【生理周期の異常】には、次の4つがあります。

【無月経】

【無月経】は、以下に分けることができます。

 

■【原発性無月経】■

「満18歳になっても初経の起こらないもの」

 

■【続発性無月経】■

「これまであった生理が、3か月以上停止したもの」

 

■【病的無月経】■

「体に異常があるもの」

 

■【病的無月経】■

「体に異常がないもの」

【希発月経】

【生理周期】が長い(39日以上)

【頻発月経】

【生理周期】が短い(24日以内)

【無排卵周期症】

【生理】はくるけれど、【排卵】しない

 

 

 

【医師】:生理周期の異常

 

【生理周期の異常】の原因

 

【卵巣】からの【性ステロイドホルモン】は、

【組織】や【臓器】に様々な影響を及ぼすことから、

女性の体は、【生理周期】に合わせて周期的に変動しています。

この変化は、「肉体的な変化」にとどまらず、「精神的・心理的な変化」も伴います。

 

従って、

「正常な【生理周期】は、健全な心身の現れ」

・・・と考えられており、

 

【生理周期の異常】は、

「【間脳】-【下垂体】-【卵巣】系の異常」や

「心身の異常」のいずれかによるとされています。


【原発性無月経】

■【病医の検査で異常ある場合】■

・【染色体異常】

 

■【生理的無月経】■

・【初経以前】

【続発性無月経】

■【病医の検査で異常ある場合】■

・【視床下部】【下垂体】【卵巣】【子宮】系のいずれの部位の障害

・【中枢性の機能障害】

・【その他の内分泌障害】

・【極端に痩せている】

・【極端な肥満】

 

■【生理的無月経】■

・【閉経以後】

・【妊娠】

・【産褥】

・【授乳期】

【希発月経】

原因はよくわかっていないが、

【視床下部】-【下垂体】-【卵巣系】の、

【内分泌機能】の調節障害によるものとされています。

 

■【病医の検査で異常ある場合】■

・【慢性全身性疾患】(膠原病、糖尿病など)

【頻発月経】

【視床下部】-【下垂体】-【卵巣系】の、

【内分泌機能】の機能障害による。

【無排卵周期症】

■【病医の検査で異常ある場合】■

・【視床下部機能異常】

・【多のう胞性卵巣症】

・【高プロラクチン血症】

・【甲状腺異常】

 

■【生理的現象】■

・【思春期】

・【更年期】

 

 

【鍼灸治療】:【生理周期のトラブル】原因

 

【生理がこない】

【生理周期が長い】 【生理周期が短い】

【生理が来ても排卵されない】

など・・・【生理周期トラブル】の原因

 

【血の生成】機能の低下

 

【栄養不足】【慢性の出血】【出産による多量の出血】

【体力の消耗】などにより、【栄養不足】となり、

【血を生成する】機能が低下してしまった。

 

【冷え】

 

【冷え体質】【慢性の病気】【気候】【飲食物】など・・・

何らかの原因で【体を温める】機能が低下してしまい、体が冷えてしまった。

 

【冷え】は、各機能の働きを低下させてしまうので、

【女性ホルモンの分泌機能】や【子宮の状態】に影響を及ぼし、

【生理周期のトラブル】を引き起こします。

 

【精神的ストレス】


【精神的ストレス】により・・・

各機能が低下してしまい、

【気血(エネルギー)】の巡りが悪くなり、

【全身】に【栄養】が行き渡らなくなってしまった。

 

【気血(エネルギー)】の不足


【慢性の病気】【加齢】【精神的疲労】【肉体的疲労】【寝不足】などにより、

【気血(エネルギー)】が【消耗】または【不足】してしまうと、

【全身】に【栄養】が行き渡らなくなってしまいます。

 

その為、【女性ホルモンの分泌機能】や【子宮の状態】に影響を及ぼし、

【生理周期のトラブル】を引き起こします。

 

【飲食不摂生:食生活の乱れ】


東洋医学では・・・

【甘い物】の摂り過ぎ、

【味の濃い物】の摂り過ぎ、

【油っぽい物】の摂り過ぎ、

【お酒】の飲み過ぎなどにより・・・

【消化吸収機能】が低下してしまうと、

体内に【湿熱】が発生すると考えられています。



その発生した【湿熱】が

【女性ホルモンの分泌機能】や【子宮の状態】に影響を及ぼし、

【生理周期のトラブル】を引き起こします。

 

【腎精の不足】


東洋医学では・・・

【性行為】【生殖機能】【成長】【発育】

に関わる【エネルギー】の事を、【腎精】と呼びます。



この【腎精】は・・・

【加齢】【慢性の病気】【性行為】【体質】などにより、失われていきます。



【腎精】が不足すると、【生理周期のトラブル】を引き起こします。

 

 

 

【生理周期のトラブル】:鍼灸治療

 

【生理周期の異常】:鍼灸治療の目的

 

【血流up】

【血液】は、【栄養】や【体温】を運びます。

全身に栄養が行き渡り、

【ホルモン分泌】【血の生成】

【子宮の状態】など・・・

「各機能が正常に作用する」よう、

「全身が温まる」ように、血流を促します。

【ストレス】

【精神的ストレス】は、

【ホルモンの分泌】【消化吸収機能】など・・・

「全身の機能」に悪影響を及ぼします。

【精神的ストレス】が緩和されるよう、

【ツボ刺激】を行います。

【自律神経】

【自律神経】は、各機能の働きに関係します。

【ホルモン分泌】【血の生成】など・・・

各機能が正常に作用するよう、

【自律神経の乱れ】を整えます。

【血の生成】

食べた物を、【消化・吸収】し、

【エネルギー】に変換できないと、

【血の生成】機能にも影響を及ぼします。

 

【生理周期の異常】に対する鍼灸治療

 

「病院の検査で異常が見つからない」

「出産を予定しているので、薬の服用は避けたい」

「副作用のない、自然療法が好き」

・・・という方には、鍼灸治療がお薦めです。

 

【東洋医学】は、

「全身を1つの個体として診る」のが最大の特徴です。

「生理周期のトラブル」だけでなく、

全身のバランスを整える事で、その他の症状にも対応します。

 

 

 

 

 

【生理周期の異常】:【自宅ケア】

 

【役立つサイト:基礎体温表】

 

【入力する】パソコンや携帯から基礎体温を入力するだけ!!
https://kisotaion.web-db.ws/system/servlet/womancom.user.UserTop

【手書き】
http://www.kao.co.jp/laurier/original/index.html

 

 

 

参考文献

 

 

 

出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン

 

営業日

【火曜日】~【土曜日】

定休日

【日曜】【月曜】【祝日】

営業時間

【10時~20時】開始まで(受付:17時迄)
予約

090-6309-9168

 
移動中・施術中は電話にでる事ができません。折り返し連絡致しますので、メッセージをお願い致します。

 

【当日】のご予約は【電話】でお願い致します。

 

 

 

治療内容

 

 

 

予約

症状で探す

適応疾患

スポーツ疾患

東洋医学

病気について

自宅ケア

海外鍼灸事情