【尿漏れ】について
【鍼灸治療を行っている症状一覧】ではございません。
こちらは「簡単な言葉を使用して病気についてご紹介している」ページです。
「病気を知る」事は「病気を防ぐ」事に繋がります。
【東洋医学】の最大の目標は「発病を未然に防ぐ事!(予防医学)」です。
「健康意識を高める!」「病気予防の意識を高める」目的で、ご紹介致します。
【鍼灸治療】に関しては、以下のページでご確認下さい。
【尿漏れ】のタイプ
![]() |
【お腹】に力が入ると、尿が漏れるタイプ。 |
---|---|
![]() |
急な尿意で我慢できずに、尿が漏れるタイプ。 |
【腹圧性尿失禁】について
【腹圧性尿失禁】の症状
以下の場合に、尿漏れの症状が起きます。
|
|
|
|
【腹圧性尿失禁】の原因
【骨盤底】が【尿道】を支えているので、
【腹圧】がかかっても、尿が漏れないように働いています。
【骨盤底】に大きな力が入ると、
【骨盤底】が緩んでしまい、【膀胱】がグラグラと動き易くなります。
その状態で【お腹】に力が入ると、尿が漏れてしまいます。
【腹圧性尿失禁】の症状
以下の場合に、尿漏れの症状が起きます。
|
|
|
|
【医師】:【腹圧性尿失禁】の治療法
![]() |
「尿道を締める働き」が弱くなっても、【尿道】を取り囲む【骨盤底の筋肉】が「キュッ!」と・・・締まれば、「尿漏れ」を軽減させる事ができます。 |
---|---|
![]() |
【尿道括約筋】(尿道を閉める)の収縮を促す作用。 ※症状を軽減させる薬なので、 根本的な治療には、手術が必要です。 |
![]() |
【腹圧性尿失禁】のみ有効。 |
【切迫性尿失禁】について
【切迫性尿失禁】の症状
以下の場合に、尿漏れの症状が起きます。
|
|
【切迫性尿失禁】の原因
通常、【膀胱】に尿が溜まると、【脳】に伝わり、
【脳】が【排尿】の司令を出して、【排出】されます。
この伝達がスムーズに行われなくなり、
【膀胱】が勝手に収縮する事で、
【尿漏れ】が起きます。
これを【過活動膀胱】と言います。
【過活動膀胱】の原因
![]() |
・【脳梗塞】 ・【パーキンソン病】 |
---|---|
![]() |
|
![]() |
|
【過活動膀胱】の治療
![]() |
・【水分】の摂り過ぎを注意する ・【減量】する ・【便通】を良くする ・【禁煙】する |
---|---|
![]() |
【尿意】を感じても我慢して、【膀胱】に溜められる尿量を増加させる訓練。 |
![]() |
|
出張専門鍼灸マッサージ治療 ジャスミン
![]() |
【火曜日】~【土曜日】 |
---|---|
![]() |
【日曜】【月曜】【祝日】 |
![]() |
【10時~20時】開始まで(受付:17時迄) |
![]() |
|