【中国】:【三伏天】に行う【お灸:天灸】
HOME>【お灸】について >【中国】:【三伏天】に行う【お灸:天灸】
【三伏天】とは?
【三伏天】とは、
暦の上で『夏の最も暑い時期』(7月中旬~8月下旬頃)を指します。
【三伏天】の日数は、
【30日間】(または40日間)で【初伏天】【中伏天】【末伏天】の3日あります。
![]() |
【夏至】から数えて【3度目の庚(かのえ)の日】 |
---|---|
![]() |
【夏至】から数えて【4度目の庚の日】 |
![]() |
【立秋】以降の【最初の庚の日】 |
【天灸】について
【天灸】(三伏貼)
【三伏天】には、
「冬の病を夏に治す」という観点から【お灸をする】習慣があります。
これを【三伏貼】と呼びます。
中医学の【天灸療法】の一つで、
「背中のツボ」に【漢方薬】を数時間貼っておく事で【免疫力】を高めます。
※「夏の病を冬に治す」という観点から、
【冬(三九天)】にも同様の習慣があります。
★背中のツボの一例★
大椎、定喘、大抒、肺兪、風門、厥陰、膏盲、腎兪など
★漢方薬の一例★
白芥子細辛、附子、ヨモギ、麻黄、半夏、杏仁、黄琴、甘草、生姜の汁などを混ぜたもの
【天灸:三伏貼】の効果
|
|
|
|
|
|
【天灸:三伏貼】の様子を見る
![]() |
【火曜日】~【土曜日】 |
---|---|
![]() |
【日曜】【月曜】【祝日】 |
![]() |
【10時~20時】開始まで(受付:17時迄) |
![]() |
|