夏の土用の丑に【ほうろく灸】
【土用】について
【土用】とは?
以下の、【各季節の変わり目】を【土用】と言います。
|
|
|
|
つまり・・・
|
|
|
|
※【土用】は、【季節の終わり】に割り振られるので、
【土用の明け】とは・・・【次の季節の始まる日の前日】をさします。
【陰陽五行説】
【土用】は、中国から伝わった【陰陽五行説カ】からきています。
「世の中の全てが木・火・土・金・水の5つの要素で成り立つ」
・・・というのが【五行説】です。
この【五行説】を季節に当てはめると・・・
|
|
|
|
となり「5つの要素」のうち「土」に該当する【季節】がありません。
そこで、
『土-季節の変わり目である立春・立夏・立秋・立冬の前18日間』
・・・として割り当て、この期間を【土用】と呼ぶことにしました。
【土用の丑の日】
【丑の日】の「丑」とは、
【十二支】の「子丑寅卯辰巳午未申酉戌亥」の丑の事です。
【土用】の中で、【丑の日】にあたる日を【土用丑の日】 と言います。
【土用】の間に、【丑の日】が2回くる場合があり、
2回目を【二の丑】と呼びます。
【ほうろく灸】について
【ほうろく灸】
【ほうろく灸】とは、日蓮宗で江戸時代から続けられている伝統行事です。
一年のうち一番暑い【土用の丑の日】に行います。
【炮烙(ほうろく)】という素焼きの器を、
「頭のツボ(百会)」に乗っけて、その上に【お灸】をします。
【頭痛】【中風封じ】【夏バテ防止】などに効くと言われています。
※【土用】の期間中は、各地のお寺で【ほうろく灸】を行っています。
![]() |
【火曜日】~【土曜日】 |
---|---|
![]() |
【日曜】【月曜】【祝日】 |
![]() |
【10時~20時】開始まで(受付:17時迄) |
![]() |
|