民間療法伝統が育んだ健康の知恵

民間療法は、薬草、食材、マッサージ、手技、または精神的なアプローチなどを活用し、病気の予防や症状の緩和を目的とした健康法です。

  1. 食事療法(薬膳)
  2. 伝統医学療法
  3. 温熱・冷却療法
  4. 薬草療法(ハーブ療法)
  5. 民間療法とは?

症状から探す

当店では「麻痺症状:脊髄損傷/脳卒中後遺症」に対して「経絡のツボ」と合わせて「頭の反射区」を利用した頭鍼療法を行っているのが特徴です。体位を気軽に変更できない方でも、様々な症状に対応できます。また、顔面神経麻痺/帯状疱疹の後遺症などには「耳の反射区」も重要です。

現在、 Webサイトのリニューアルを順次行っております。「完了する」までかなりの時間を要しますので、当面の間「旧サイト:https://hari-jasmine.com/home.html」をご覧下さい。また「画像が少ない軽量サイト」としてもお薦めです。

旧サイト

 

 

症状から探す

  1. 【鍼灸治療】突発性難聴

    医師による突発性難聴の治療は「初期段階での投薬」の他に、有効な治療法が確立されておりません『症状…

  2. 【ベル麻痺・ラムゼイハント症候群】 顔面神経麻痺の鍼灸治療

    「血液循環を良くする / 神経機能の回復を促進する / 顔の筋肉の強張りを防ぐ」目的で鍼灸治療を行います。「神経の走行」や「麻痺し…

  3. 症状から探す

    当店では「麻痺症状:脊髄損傷/脳卒中後遺症」に対して「経絡のツボ」と合わせて「頭の反射区」を利用…

  4. 【WHO認定】帯状疱疹の神経痛に鍼灸治療

    病院で治療を受けたけれど・・・「いつまで経っても痛みが治らない!」「繰り返し疱疹が出現する!」などの理由で、ほうぼうを訪ね歩いた末…

  5. 【脊髄損傷】手足の麻痺・感覚鈍麻

    「鍼灸治療・指圧マッサージ」などで利用される経絡のツボとは別に、「足ツボ」のような「身体各部位と…

  6. 【脳卒中後遺症】片麻痺には頭鍼療法

    「脳卒中のリハビリ」には専門家による治療が必要ですが、「日常生活の質の向上」には「鍼治療:頭鍼療法」を合わせて行う事をお薦します。…