1. コース・料金

    治療費は「医療費控除の対象」です

  2. ごあいさつ

    「患者様の導き」が「差別化」に繋がりました

  3. 予約・キャンセル

    「事前予約はネット」「当日予約はお電話」で。

  4. 出張地域

    「麹町・半蔵門・四ツ谷・市ヶ谷」 出張費無料!

  5. ご予約から治療受けるまでの流れ

【脳卒中後遺症】片麻痺には頭鍼療法

リハビリと合わせて鍼灸治療

「脳卒中のリハビリ」には専門家による治療が必要ですが、「日常生活の質の向上」には「鍼治療:頭鍼療法」を合わせて行う事をお薦します。

頭鍼療法

「鍼灸治療・指圧マッサージ」などで利用される経絡のツボとは別に、「足ツボ」のような「身体各部位と繋がっている」反射区が頭にもあります。手足の麻痺などで「気軽に体位を変えられない」方に対して、この「頭の反射区に鍼を刺す」頭鍼療法を行います。鍼刺激により「損傷した神経の再生を促して」感覚や運動機能の一部が回復される事があるからです。また、回復が難しい場合でも「痛みを和らげる / 筋力低下を抑える」目的で、鍼刺激は選択肢になります。「全ての経絡が頭を通る」ので、「経絡の観点」からも「頭で治療する」事は理にかなっています。

✅頭鍼療法の特徴

  • 「姿勢を変える」必要がない(座ったまま・寝たままOK)
  • 高齢者にも制限なく施術できる
  • 他の治療に影響しないので、併用できる
  • 他に比べて安全な治療法(鍼は頭蓋骨を貫通できない)

鍼灸治療:脊髄損傷

反射区について

 

脳卒中について

脳卒中の種類

血管が破れる

  • くも膜下出血
  • 脳出血

血管が詰まる

  • 脳梗塞

 

脳卒中の症状

次のような症状が、突然始まります。

  • 激しい頭痛
  • 体の片側だけに「麻痺」や「痺れ」が起こる
  • 「視野の半分」が欠ける
  • めまい
  • 言葉の障害

✅ペンフィールドのホムンクルス図

 

体性感覚野とは?

大脳皮質の頭頂葉」にある、体性感覚を処理する脳領域です。 体性感覚には「皮膚感覚:触覚・痛覚・温度感覚」と「筋肉/腱/関節」などの感覚受容器で感知する「深部感覚:位置覚/運動覚/抵抗覚/重量覚」があります。

  • 【位置覚】体の各部位の相対的な位置を感知
  • 【運動覚】運動の方向を感知
  • 【抵抗覚】体に加わる抵抗を感知
  • 【重量覚】重量を感知

運動野とは?

大脳皮質の頭頂葉」にある、体を動かすための指令を担う脳領域です。

ペンフィールドの実験

「カナダの脳外科医:ペンフィールド」は、てんかん患者の手術部位を決めるために、脳の実験を行いました。「大脳皮質のどの部分を電気刺激すると、身体のどの部分に通じるか?」刺激箇所を徐々に変えて調べたのです。それにより「運動野や体性感覚野」と「身体部位」との対応関係が判明し、「ホムンクルス:小人」を使って図に表しました。

 

 

脳卒中の危険因子

  • 高血圧
  • 糖尿病
  • 脂質異常症
  • メタボリックシンドローム
  • 心房細動
  • 肥満
  • 喫煙
  • 飲酒
  • 家族に『脳卒中の病歴』がある

 

脳卒中のチェック方法

以下の内、どれか1つでも該当した場合は、直ちに医師へ相談して下さい。

笑顔

  • 歯を見せて笑顔を作れるか?
  • バランスよく「顔の筋肉」が動くか?
  • 顔面神経麻痺になっていないか?

前へならえ

  • 「両方の掌」を上に向けて「前へならえ」の姿勢ができるか?
  • 麻痺のある側の「腕」が次第に下がってしまわないか?

しゃべる

  • 何か簡単な文章を言ってもらう。
  • 「呂律が回らないか?」
  • 言語障害をチェックする。

 

【医師】脳卒中の治療

脳卒中は『時間が勝負』です。発症後1~2週間の間に「どれだけ早く治療をできるか?」がその後の回復に左右します。

 

くも膜下出血について

 

くも膜下出血とは?

「脳の血管」が枝分かれした所に生じた「コブ:脳動脈瘤」が破裂して、「くも膜下腔」に血が流れ出た場合を「くも膜下出血」と言います。「くも膜下腔」に流れた血が、脳全体を刺激するので、「バットで殴られたような激しい頭痛」が突然起こるのが特徴です。

 

くも膜下出血の治療法

開頭クリッピング術

「頭蓋骨の一部」を外して、脳動脈瘤に「金属製のクリップをする」治療法です。

コイル塞栓術

「足の付根の血管」から動脈瘤の近くまで「カテーテル:細い管」を挿入し、この「カテーテル」を利用して、動脈瘤に「金属製のコイルを詰め込む」方法です。

 

脳出血について

脳出血とは?

高血圧などにより「脳の血管」が脆くなり、「細い血管」が破れた場合を脳出血と言います。「出血した血が固まる:血腫」と、「周囲の脳細胞」に大きなダメージを与え、様々な症状が発生します。

 

【医師】脳出血の治療法

薬物治療

  • 血圧を下げる
  • 「脳のむくみ」をとる

手術

  • 開頭血腫除去術

 

脳梗塞について

脳梗塞とは?

「脳の血管」が詰まった場合を「脳梗塞」と言います。「脳梗塞」には3種類あります。

ラクナ梗塞

高血圧などにより「脳の血管」が脆くなり、「細い血管」が詰まった場合を「ラクナ梗塞」と言います。

アテローム血栓性梗塞

「コレステロール」が「脳の血管」に浸み込むと、動脈硬化が起こります。この動脈が破れると・・・「血管の壁」に血小板が集まり、血管を塞いでしまいます。 これを「アテローム血栓性梗塞」と言います。

心原性脳塞栓症

「心臓の中」にできた血栓が剥がれ、「脳の中」に移動し、「脳の血管」が詰まった場合を「心原性脳塞栓症」と言います。「血管不整脈」の1つである「心房細動」が主な原因で発生します。

 

【医師】脳梗塞の治療

血栓溶解療法

「血栓を溶かす」ための薬を静脈注射する。

脳保護療法

脳梗塞により発生した「活性酸素」などの有害物質が、脳細胞のダメージをより進めてしまいます。薬により「活性酸素」の働きを抑える方法が「脳保護療法」です。

抗血小板療法

「血小板の働き」を抑えて、血栓ができるのを防ぎます。

抗凝固療法

血液の中に「繊維ができるのを防ぐ」方法です。

抗脳浮腫療法

脳梗塞が起こると、周辺に水分が増えて「浮腫み「が生じ、正常な細胞が圧迫されてしまいます。「水分を取り除く」事で、症状の悪化を防ぐ方法です。

 

脳梗塞の統計

  • 発症から1年以内に「10人に1人が再発」している
  • 10年以内に「2人に1人が再発」する

 

脳卒中後遺症について

脳卒中後遺症の症状

片麻痺

右脳に病変があれば左片麻痺左脳に病変があれば右片麻痺となります。

四肢の失調

「手足の麻痺」はないのに、急に足元がふらついて、立ったり、歩いたりできなる

■【判定】動作時の力加減を調べる

【上肢】指鼻指試験

【下肢】

  • 踵で脛をこすってもらう。
  • 「座ったり/立ったり」してもらった時のバランスを観察

感覚の障害

■【判定】痛覚/触覚/温度覚の状態を調べる。

  • 患者に『目を閉じて』もらい、麻痺側の関節を曲げてあげ、患者が『非麻痺側を同じように動かせるか?』確認。

筋緊張の異常

■【判定】関節を動かした時の抵抗を調べる。

  • 手指を開いたり、を伸ばそうとすると『抵抗を感じるか?』。
  • を伸ばした際の抵抗。
  • 歩行動作(分回し歩行/内反尖足)

肩関節亜脱臼

「肩周辺の筋力」が低下すると、「上肢の重さ」で「肩関節の亜脱臼」が発生します。また、亜脱臼を放置しておくと「肩手症候群」が起こりやすくなります。

高次脳機能障害

【右脳障害】半側空間無視/注意障害

「片側にものがある事を意識しない」事を「半側空間失認」と言います。

  • 左側の「おかずを残す」
  • 左側の部屋や廊下に「気付かない」

【左脳障害】失語症

  • 「話す・聞く・読み書き」などに障害が出る。

構音障害

舌や口唇の運動麻痺により、呂律が回らない状態

摂食・嚥下障害

記憶障害

うつ症状

 

✅【脳卒中】リハビリのポイント

把握・評価

「障害の種類と程度」を把握し、健常部も含めた「残存している機能」を評価する。

廃用症候群の予防

廃用症候群とは、安静(動かず、寝たきり状態)にしていた為におこる「二次的な障害」です。

具体的には、

  • 筋力の低下(筋萎縮)
  • 関節がかたくなる(関節拘縮)
  • 骨密度の低下(骨委縮)
  • 起立性低血圧
  • 褥瘡

・・・などが起こります。

■骨委縮

「動かない/栄養不足」などによって「骨の吸収」が「骨の形成」を上回った状態。 骨萎縮が進行すると「長時間歩くと痛い」「再度、骨折する」リスクが高まります。

麻痺側

動きの改善

非麻痺側

「上肢・下肢の使い方」を覚え、麻痺に見合った「新しい動作や行動」を学習していく。

※「麻痺の改善」も重要な目的ですが、それと同等に非麻痺側を「上手に使えるようになる」ことも大切

 

運動麻痺の評価

「上肢・手指・下肢」それぞれを別々に評価します

重度麻痺

  • 意図的に「筋肉を収縮させる」事ができない。
  • 非麻痺側に強く力を入れると、麻痺側にも筋収縮が見られる(連合反応の出現)

中等度麻痺

  • 随意運動の出現
  • 意志によって動かせるが、全体的に同じ動きしかできず、各関節を別々に動かすことは難しい。(共同運動)※例えば・・・を動かせばを曲げられるが、を動かさずにを曲げることはできない。

軽度麻痺

  • 各関節を個々に動かせる
  • 座った状態で「つま先」を「上にそらせる」
  • 肘を曲げずに「手を挙げる」事ができる
  • 各指を順番に折って「数える動作」ができる

 

鍼灸治療の症例報告

 

【脳卒中後遺症】41歳女性

発症の経緯

数年前「左脳動静脈奇形:AVM」で手術した。「右側の麻痺」「半盲:右側見えない」などの症状がでて、様々な治療を受けた。

現在の症状

  • 「半盲:右側見えない」だから、右側を常に意識して顔を横に向けてので「頚~肩」が辛くなる
  • 右腕が「ひきつった感じ」がする
  • 「右腕の感覚」があまりない

鍼灸治療

ご自身も「鍼灸師の免許」を取得しており、自分でも治療を行っているそうです。その為「頚にお灸の痕」ができていました。「頚の辛さ」を軽減させる為に、反応点を探りながら「少し強く刺激」をしました。

 

【料金】脳卒中後遺症の鍼灸治療

鍼治療45分
15,000円

●「お支払い方法:現金のみ」
●「治療費は全て医療費控除の対象です」

症状から探す

  1. 【鍼灸治療】突発性難聴

    医師による突発性難聴の治療は「初期段階での投薬」の他に、有効な治療法が確立されておりません『症状…

  2. 【ベル麻痺・ラムゼイハント症候群】 顔面神経麻痺の鍼灸治療

    「血液循環を良くする / 神経機能の回復を促進する / 顔の筋肉の強張りを防ぐ」目的で鍼灸治療を行います。「神経の走行」や「麻痺し…

  3. 症状から探す

    当店では「麻痺症状:脊髄損傷/脳卒中後遺症」に対して「経絡のツボ」と合わせて「頭の反射区」を利用…

  4. 【WHO認定】帯状疱疹の神経痛に鍼灸治療

    病院で治療を受けたけれど・・・「いつまで経っても痛みが治らない!」「繰り返し疱疹が出現する!」などの理由で、ほうぼうを訪ね歩いた末…

  5. 【脊髄損傷】手足の麻痺・感覚鈍麻

    「鍼灸治療・指圧マッサージ」などで利用される経絡のツボとは別に、「足ツボ」のような「身体各部位と…

  6. 【脳卒中後遺症】片麻痺には頭鍼療法

    「脳卒中のリハビリ」には専門家による治療が必要ですが、「日常生活の質の向上」には「鍼治療:頭鍼療法」を合わせて行う事をお薦します。…