■薬草療法(ハーブ療法)とは?
薬草療法(Herbal medicine)とは、植物の薬効成分を活用し、健康維持・改善を目指す自然療法です。古代より世界各地で実践され、現代では補完・代替医療の一環として広く用いられています。ハーブには抗炎症作用、抗酸化作用、免疫強化作用などさまざまな効能があり、葉、花、根、種子、樹皮、樹脂などを使い、煎じ薬(ティー)、外用(湿布・軟膏)、チンキ(抽出エキス)、カプセル・錠剤、精油(アロマセラピー)など多様な形で活用されています。利用目的は次の通りです。
- 体調不良の緩和:風邪、胃腸トラブル、頭痛など
- 慢性症状のケア:更年期障害、不眠、アレルギーなど)
- 心身のバランス調整:ストレスケア、リラクゼーション
■薬草療法の種類・区分
薬草療法にはいくつかの分類があります。
◎伝統医学に基づく薬草療法
- 西洋ハーブ療法(フィトセラピー)
- 中医学における本草学
- アーユルヴェーダの薬草学
- 日本の和方(和漢薬)
- アメリカ先住民の植物療法(ネイティブアメリカン・メディスン)
◎用途別分類
内服 |
|
外用 |
|
芳香療法 |
|
◎作用別分類
鎮静系 |
|
消化促進系 |
|
免疫強化系 |
|
◎目的別分類
日常的ケア(セルフケア) |
|
治療的ケア |
|
予防医学的ケア |
|
■薬草療法と植物療法の違い
◎薬草療法
特定の薬効を持つ植物(ハーブ)を用いた治療法。
◎植物療法(フィトセラピー)
より広範な概念で、ハーブだけでなく森林療法、アロマセラピー、園芸療法なども含む。
項目 | 薬草療法(ハーブ療法) | 植物療法医薬品(フィト医薬品) |
定義 | 植物を伝統的・自然療法として使用 | 植物由来成分を科学的に抽出・製剤化した医薬品 |
根拠 | 民間伝承・経験知 | 臨床試験・科学的エビデンスに基づく |
使用者 | 一般家庭・ハーバリスト | 医師・薬剤師・医療従事者 |
用法 | ハーブティー、チンキ、湿布など | 錠剤、カプセル、注射薬など |
扱い | サプリメント・健康食品扱い(多くの国) | 医薬品として法的に管理 |